ロシアの歴史
国家形成

ゲルマン人が東方へ移動したあと、ロシア西部にはスラヴ人(Slavs)が移り住んだ。その後ノルマン人(ヴァイキング:viking)が押し寄せ、862年にノルマン人のリューリクノヴゴロドを征服してノヴゴロド公国を建てた。この地域は、リューリクが率いたルス族にちなんでルーシ(ギリシア語でロシア)と呼ばれるようになった。英語で奴隷のことを"slave"というのは、かってスラヴ人が奴隷として売買されていたからである。


バイキングの船(バイユー博物館 フランス)

 882年、リューリクの子イーゴリは交易都市キエフを征服し、キエフ大公国を建設した。そしてノルマン一族は、徐々にスラヴ人に同化していった。キエフはウラジーミル1世の時に領土を大きく広げ、最盛期を迎えた。彼は988年にビザンツ帝国に援軍を派遣し、その見返りに皇帝の妹を妃に迎えた。そして、キリスト教を国教とし、ビザンツ帝国滅亡後はロシア教会がギリシア正教の後継となった。

 12世紀になるとキエフ公国は内部抗争により衰退し、ウラジーミル大公国やノヴゴロド公国などに分裂していった。

タタールのくびき

 

 

 

 

 

年表に戻る


アレクサンドル・ネフスキー

 1236年、モンゴル軍が侵攻し、リャザン、ウラジーミル、トヴェリ、キエフを次々と占領し破壊した。その後、キプチャク・ハン国が建国され、全ロシアはその支配下に入った。この支配はタタールのくびき(Tatar-Mongol Yoke)といわれ、250年間続いた。

 1240年にはドイツ騎士団やスウェーデンなどカトリック教徒が北方十字軍として侵略してきた。ノヴゴロド公アレクサンドル・ネフスキーが反撃、その東進をエストニアで阻止した。

 キプチャック・ハン国にうまく取り入って力をつけたのがモスクワ大公国で、1340年にイヴァン1世が即位し勢力を拡大した。そして1380年、彼の孫ドミトリー・ドンスコイは、キプチャク・ハン国に反旗を翻し、クリコヴォの戦いで初めてモンゴル軍を破った。

モスクワ大公国
モスクワの町

 その後キプチャック・ハン国は衰え、追い討ちをかけるようにティムールの侵略を受けて国土は焦土と化した。15世紀以降はカザン・ハン国やクリミア・ハン国が独立し、ロシア諸侯も自立し始めた。

 1480年、モスクワ大公国のイヴァン3世はついにキプチャク・ハン国からの独立を宣言した。また、ビザンツ帝国最後の皇帝の姪と結婚し、ツァーリの称号を使った。ツァーリとはカエサルのことで皇帝を意味する。つまり、ビザンツ帝国(ローマ帝国)の後継者であると宣言したのである。

 彼の孫イヴァン4世(雷帝)は、バルト海の覇権をめぐってポーランドやスウェーデンと戦った。この戦いはリヴォニア戦争と呼ばれ、1558年から25年間続いた。ロシアは敗北、バルト海進出の野望はくじかれた。

リヴォニア(Livonia)】ラトビア北部からエストニア南部にかけての地域

ロマノフ朝


ノヴゴロド公国の市場

 コサックの首長イェルマーク(Yermak)は、シベリアに進出してそこを植民地化していった。1574年にはウラル山脈を越え更に東に向かうが、1582年にシビル・ハン国との戦闘で戦死した。バルト海への進出を阻止されたイヴァン4世はシベリアの権益を接収し、アジアへ進出していった。

 1598年、イヴァン4世の息子が死去すると、リューリク朝は断絶した。更に1605年から1618年にかけてロシア・ポーランド戦争が始まり、ポーランド・リトアニア連合軍はモスクワを占領、また、スェーデンも介入してノヴゴロドを占領した。

 この国家の危機にロシア国民軍が創設され、モスクワを奪い返した。そして、1613年にロマノフ家のミハイル・ロマノフをツァーリに選び、ロマノフ朝が始まった。しかし、国内は不安定で1670年には大規模な農奴の反乱ステンカ・ラージンの乱が発生している。

ロシア帝国

 

 

 

 

 

年表に戻る


ピョートル大帝

 1682年、ピョートル大帝が即位した。彼はロシア近代化のため自ら西欧諸国の視察に赴くなど、国政改革や農業振興によって国力を充実させた。軍備の拡大を背景にシベリア経営を推し進め、ネルチンスク条約を結んで両国の国境を定めた(1689年)。

 また、オスマン帝国が支配する黒海北岸のアゾフを占領し、1700年から21年間、カルル12世率いる無敵のスウェーデン軍と戦い、焦土作戦で打ち破った(大北方戦争)。この戦争の勝利によりバルト海沿岸を獲得してサンクト・ペテルブルク(聖ペトロの町)を建設した。そして、モスクワ大公国からロシア帝国(帝政ロシア)になり、ピョートルは初代皇帝となった。

 1722年にはサファヴィー朝ペルシアを攻め、中央アジアにも進出していった。

エカテリーナ2世

エカテリーナ2世

 1762年、第7代皇帝ピョートル3世は妻のエカテリーナに廃位・幽閉され、彼女がエカテリーナ2世として即位した。彼女はまず1773〜75年にかけて発生したコサックや農奴の反乱(プガチョフの乱)を鎮圧し専制政治を強化した。更に、弱体化した周辺諸国に侵略し領土拡大を活発におこなった。

 ポーランドに対してはオーストリア、プロイセンとともに3次にわたってポーランド分割を行い、ポーランド東部を獲得した。また、オスマン帝国に侵攻して露土戦争を引き起こし、黒海沿岸やクリミア半島まで手に入れた。さらに、オスマン帝国が支配していたコーカサス地方にも侵略して併呑した。コーカサス地方への侵略は現在まで続くチェチェン紛争の原因になっている。

 アメリカ独立戦争時にはイギリスの対米海上封鎖に反対して間接的に独立を支援した。また、東方にも触手を伸ばし、オホーツク海に達する領土を獲得した。1792年には函館にラクスマン(Laxman)を派遣して江戸幕府に通商を求めている。フランス革命がおこると革命への対抗から農奴制を強化し、専制政治を厳しくする反動的な政治を行った。

 彼女の私生活は乱れていて、生涯に公認の愛人10人とそれ以外に数100人の愛人がいた。夜ごと人を変えて寝室をともにし、孫のニコライ1世は彼女のことを「玉座の上の娼婦」と酷評した。ニコライ1世は、日露和親条約クリミア戦争の時の皇帝である。

年表に戻る
【参考資料】