ヒンドゥー教 |
|
BC5世紀頃、バラモン教は仏教やジャイナ教の影響を受けてヒンドゥー教へと変化していった。ヒンドゥー教は、バラモン教からヴェーダ(聖典)やカースト制度を引き継ぐと同時に、土着の神々を受け入れたため非常な勢いで広まった。そして、AD4〜 5世紀には仏教を凌ぐようになり、現在も80%以上のインド国民が信仰している。 ヒンドゥー教は、神々への信仰とともに輪廻や解脱、河川崇拝といった独特な概念を持っている。ガンジス川の水は、シヴァ神の身体を伝ってきた聖水とされ、ガンジス川を神格化した女神ガンガーが崇拝されている。 ヒンドゥー教の三大神はブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3人である。現在では、ブラフマーを信仰する人は減り、ヴィシュヌとシヴァが二大神となっている。
|
||||||||||||||||||||||||
ヴィシュヌ(Vishnu) |
4本の腕を持ち、右にはチャクラム(円盤)と棍棒を、左にはパンチャジャナ(法螺貝)と蓮華を持つ。妻はラクシュミー。創世神話では、 宇宙ができる前にヴィシュヌのへそから蓮の花が伸びて創造神ブラフマーが生まれ、 ブラフマーの額から破壊神シヴァが生まれたとされている。 ヴィシュヌは、、英雄や土着の神をその化身(アヴァターラ)とすることで民衆の支持を集めた。ヴィシュヌは右の10の姿に変えて地上に現れている。
|
|
||||||||||||||||||||||||
シヴァ(Siva) |
シヴァは暴風雨の神ルドラがモデルとなっている。暴風雨は風水害をもたらすが、土地に水や養分を運んで植物を育ててくれる。シヴァは暴風雨のように災いと恩恵を同時にもたらす神である。シヴァの子供がガネーシャとスカンダ。 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
スーリヤ |
|
||||||||||||||||||||||||
|
The Divine Couple(クリシュナと愛人のラダ) |
古代インドの長編叙事詩でラーマ王行状記の意味。王子ラーマが魔王にさらわれた妻のシータを猿王(ハヌマーン)の力を得て救い出すという話。桃太郎の原型。マハーバーラタとともに古代インドの代表的な長編叙事詩。 コーサラ国のダシャラタ王にヴィシュヌの化身ラーマが生まれた。ラーマは学問・武術に秀でた青年に成長し、隣国の王女シータと結ばれた。しかし、ラーマは謀略にかかって王位に就けず、城外の森でシータと暮らし始めた。その森に魔王ラーヴァナの妹が通りがかりラーマを見初めた。彼女はラーマに迫るがあっさり拒絶された。頭にきた彼女は兄に頼んでシータをさらわせた。 ラーマはシータを捜す旅に出かけた。まず、猿の王スグリーヴァと知り合い、彼のために戦った。スグリーヴァはラーマに感謝し、各地の猿にシータを捜すよう指示を出した。部下の一人のハヌマーン(孫悟空のモデル)は、シータがランカ島(セイロン島)に連れ去られたことを突き止めてきた。ラーマは猿軍を率いてランカ島に上陸し、激戦の末ラーヴァナを討ってシーターを救出した。 その後、ラーマは捕らわれていたシータの貞潔を疑い始めた。シータは悲しみ火の中に身を投げた。彼女の純潔を知っている火の神アグニは、シータを火傷させずに火の中から救出した。 |
||||||||||||||||||||||||
マハーバーラタ (Mahabharata) |
ドラウパディーの寺院(マハーバリプラム) |
マハーは「偉大な」、バーラタは「バラタ族の物語」という意味。バラタ族の内紛が戦争に発展し英雄達が戦う様子を描いている。戦争で多くの親族や友人が犠牲になり、戦いに勝っても空しさしか残らない戦争の愚かさを訴えた話である。 バラタ族のパーンダヴァ家には、武術に優れ、絶世の美女ドラウパディーを共通の妻とする5王子がいた。一方、カウラヴァ家には、5王子と従兄弟関係にある100王子がいた。両家は仲が悪く、領土をめぐって対立し大戦争に発展する。親族同士の戦いにパーンダヴァ家の3番目の王子アルジェナは苦悩するが、クリシュナの助言を聞き入れて戦うことを決断する。 5王子やクリシュナの活躍で最終的にパーンダヴァ家が勝利し、5王子の長男ユディシュティラが国王となり平和が訪れた。しかし、あまりにも多くの人を戦争で亡くしたため5王子の心は晴れなかった。時は流れクリシュナも亡くなり、この世に何の未練もなくなった5王子とドラウパディーは巡礼の旅に出た。やがて彼らにも死が訪れ、天国でカウラヴァの100王子達と再会し穏やかに暮らした。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
年表に戻る | 【参考資料】 |