インダス文明
|
インダス文明は、BC2600年からBC1800年頃まで、インダス川流域に栄えた文明である。現在南インドに暮らしているドラヴィダ人(Dravidian)の文明と推測され、パキスタンのシンド州のモヘンジョダロ(Mohenjo-daro)とパンジャブ地方のハラッパー(Harappa)の2大遺跡が残っている。都市の規模は、メソポタミアよりもかなり小さく、青銅器を使っていた。また、インダス文字という象形文字を残しているが、この文字は解読されていない。この文明は、1800年頃の洪水や気象変動によって急速に衰えた。 BC1500年頃、中央アジアに住んでいたアーリア人(Aryan)がインドのパンジャブ地方に押し寄せ先住民を支配下においた。一部のドラヴィダ人は、南インドに移住した。アーリア人は部族単位に村落に住み、農耕と牧畜を行った。牛を神聖視する風習やカースト制度(caste)はこの頃に始まり現在も続いている。アーリア人の王権が強化されるとカーストと呼ばれる身分制度ができた。カーストは、バラモン(司祭)、クシャトリア(士族)、ヴァイシャ(庶民)、シュードラ(隷民)の4つの身分制度で、カースト間の移動や結婚は認められず、カーストは親から子へ受け継がれた。現在は、憲法でカーストが全面禁止されているが、実際はインド社会に深く根付いている 彼らは自然現象を崇拝し、神である雷や太陽に供物と賛歌をささげた。この賛歌と儀礼をまとめたものがヴェーダで、最古のものがリグヴェーダ(Rigveda)である。 |
|||
新宗教 | エローラのジャイナ教遺跡(Ellora 32窟 インド) |
アーリア人の宗教(ゾロアスター教)と先住民の宗教が融合してバラモン教(ブラフマン教:Brahmanism)がうまれた。バラモン教はヴェーダを聖典とし、天・地・太陽・風・火などの自然神を崇拝した。また、この世で行った行為(カルマ)によって、次の世の生まれ変わりが決まる(輪廻)と説いた。そのため、人々は良い状態に生まれ変われるないように、解脱の道を求めよと教えた。 BC500年頃にバラモン教は衰え、新しい思想としてジャイナ教と仏教がおこった。ジャイナ教(Jainism)は、ヴァルダマーナ(Vardhamana)が開いた宗教で、バラモンの権威を否定し、人間は苦行によって救済されると説いた。不殺生主義を徹底させた厳しい戒律が定められている。 仏教は、ネパールのシャカ族の王子釈迦(ガウタマ・シッダールタ:Gautama siddhaartha)が開いた。全ての人間は平等で、正しい道(八正道)を行うことによって苦しみから逃れられると説いた。ジャイナ教と仏教は多くの支持者を集めた。 1世紀ころになるとバラモン教はジャイナ教や仏教、地域の民族宗教と結びついてヒンドゥー教へと発展していった。 |
||
|
仏教のおこったBC5世紀頃、北インドではいくつかの小王国が対立していたが、ガンジス川中流域のコーサラ国(Kosala)とマガタ国(Magadha)が有力となった。その後、マガタ国がコーサラ国を破ってガンジス川中流域の大部分を支配した。 BC317年、チャンドラグプタがマガタ国を倒して北インド全体を統一し、マウリヤ朝(Maurya:BC317〜BC180)をひらいた。首都はパータリプトラ(現在のパトナ)。チャンドラグプタは、アレクサンドロスのインド侵入を迎え撃ち、その後ギリシア人勢力をインダス川流域から追い払った。
|
|||
|
北インドはギリシア人(バクトリア)やイラン人の侵入が相次いだが、1世紀にアフガニスタンにクシャーナ朝がおこり西北インドに侵入した。首都はプルシャプラ(現在のペシャワール)。 クシャーナ朝はカニシカ王(Kanishka:130〜170頃)の時が最盛期で、中央アジアからガンジス川流域を支配した。カニシカ王も厚く仏教を信じ、仏教は大いに栄えた。 このころヘレニズム文化の影響を受けて仏像が作られるようになり、ガンダーラ美術と呼ばれる仏教美術が開花した。また、従来の個人救済と異なって、済菩薩信仰による万人の救済を目的とした大乗仏教がうまれた。これらは中央アジアを経て、中国、朝鮮、日本に伝えられた。 |
|||
グプタ朝 Gupta |
アジャンタ石窟群(Ajanta caves インド) |
3世紀に入るとクシャーナ朝は衰え、北インドは分裂した。4世紀前半、チャンドラグプタ1世がこれを統一してグプタ朝をひらいた。グプタ朝は、次のチャンドラグプタ2世(超日王)の時が最盛期で、この頃中国から法顕が訪れている。仏教美術は頂点に達し、グプタ様式という純インド風の美術が完成した。アジャンター石窟寺院の壁画はその代表例である。その後ヒンドゥー教が徐々に仏教を圧倒していった。 また、グプタ朝はインド古典文化の黄金時代で、サンスクリット文学が栄え、宮廷詩人カーリダーサは、戯曲シャクンタラーをはじめ多くの傑作を残した。ヒンドゥー教の経典マハーバーラタやラーマーヤナもこの頃に作られた。医学や数学、暦の発達も著しく、10進法やゼロの概念はイスラム世界に伝えられ、自然科学発展の基礎となった。 この王朝は5世紀後半から中央アジアの遊牧民エフタルの侵入をうけ急速に衰退していった。 |
||
ヴァルダナ朝 Vardhana |
エローラ石窟のヒンドゥ教遺跡(Ellora 32窟 インド) |
グプタ朝の崩壊後北インドは分裂し地方政権が成立した。606年、ハルシャ・ヴァルダナ(中国では戒日王)が北インドを統一しヴァルダナ朝(606〜647)を建国した。 ヴァルダナ朝の時代に、唐の玄奘が仏教を学びにナーランダー僧院(Nalanda)を訪れた。玄奘は西遊記に出てくる三蔵法師のことである。ハルシャ・ヴァルダナの死後、国内は分裂し数世紀にわたって地方政権が乱立した。やがてイスラム教徒の侵入が始まった。 【マハーバーラタ】 マハーは「偉大な」、バーラタは「バラタ族の物語」という意味。王子アルジェナは部族内の争いを憂いていたが、いとこのクリシュナの助言により争いに勝利するという話。 【ラーマーヤナ】 コーサラ国の王子ラーマは、魔王にさらわれた妻のジータを猿王(ハヌマーン)の力を得て救い出すという話。桃太郎の原型。ラーマはヴィシュヌの化身だった。 |
||
年表に戻る | 【参考資料】 |