あらすじ
|
王宮に輝く双頭の鷲、左下はオイゲン公像(ウィーン) |
ハプスブルク家は、スイスに発祥した貴族である。古代ローマのユリウス一門(カエサル家)の末裔を自称し、中世になると政略結婚により広大な領土を獲得した。20世紀初頭までに、神聖ローマ帝国、スペイン王国、ナポリ王国、トスカーナ大公国、ボヘミア王国、ハンガリー王国、オーストリア帝国などの国王や皇帝を輩出した。 ローマ皇帝のシンボルマーク双頭の鷲は、神聖ローマ帝国の紋章となり、神聖ローマ帝国消滅後はオーストリア帝国に引き継がれた。また、この紋章はビザンツ帝国滅亡後、ロシア帝国の紋章にもなった。 ハプスブルク家はヨーロッパ随一の名門で、正式な家名は「ハプスブルク・ロートリンゲン家」(Haus Habsburg Lothringen)である。 |
神聖ローマ帝国 | 選帝侯 |
ヴェルダン条約によって生まれた東フランク王国は、 911年にカロリング朝の血筋が途絶えた。その後は選挙で国王を選ぶようになり、ドイツ王国へと姿を変えていった。912年に国王に選ばれたハインリヒ1世は、領土を拡大しドイツ王国の基礎を作った。 次のオットー1世は当方から侵入してきたマジャール人を撃退し、ローマ教皇ヨハネス12世を守るため北イタリアに遠征した。この功により、962年、オットーはローマ皇帝の冠を授かり、神聖ローマ帝国(Holy Roman Emperor)が発足した。 神聖ローマ帝国の皇帝は、まず7人の選帝侯といわれる有力者がドイツ国王を選び、その国王をローマ法王が戴冠してローマ皇帝になった。 ドイツ国王はイタリア国王を兼ねたため、教皇としばしば対立した。そのためドイツ国王(ローマ皇帝)は旧ローマ帝国の中心地イタリアに侵攻するなどイタリア対策に忙殺された。その結果、ドイツ本国の統治がおろそかになり、ドイツでは中央集権化が遅れた。 |
カノッサの屈辱 | サン・ピエトロ大聖堂(ローマ) |
ローマカトリック教会は、西ヨーロッパの精神的な権威となるが、一方で聖職売買など世俗化の弊害が生じ、11世紀にはフランス西部のクリュニー修道院を中心に粛清運動が始まった。教皇グレゴリウス7世は、聖職売買や聖職者の妻帯を禁じた。また、皇帝や君主が行っていた聖職叙任権を教皇の手に移して、教会を世俗から守ろうとした。このため、教皇と神聖ローマ皇帝との間に叙任権闘争が起こり、教皇は皇帝ハインリヒ4世(Heinrich IV)を破門し王位を剥奪した。 皇帝が破門されると、ドイツ諸侯はハインリヒ4世に叛旗を翻し、新しいドイツ王を決めようとした。窮地に陥った皇帝は教皇に許しを乞うため北イタリアのカノッサに向かった(1077年1月)。突然の訪問に教皇は戸惑うが、修道士の服装に身をつつんで城の前に立つ皇帝を見て破門を解いた。 ハインリヒは勇躍してドイツに戻り、反対派を制圧した。その後、再び叙任権をめぐって両者は対立する。1085年、今度はハインリヒが軍勢を率いてイタリアに侵攻した。教皇は辛くも脱出するが、翌年イタリア南部のサレルノで失意のまま客死した。 叙任権闘争は、1122年のヴォルムス協約で、「叙任権は教皇にある」と定められるまで続いた。 |
1138年から神聖ローマ皇帝はホーエンシュタウフェン家から選ばれるようになった。初代コンラート3世はローマ法王から戴冠されず、正式な皇帝にはなれなかった。彼は第2回十字軍に参加した。次のフリードリッヒ1世は、5回にわたってイタリアに遠征し北イタリア諸都市と激しく争った。その後、第3回十字軍に参加し戦死した。その息子が ハインリヒ6世(Heinrich VI)で、シチリア王女コスタンツァと結婚してシチリア王も兼ねた。 ハインリヒ6世の子供が世界の驚異と呼ばれたフリードリヒ2世で、エルサレムを交渉によってイスラムから奪還した皇帝である。1250年にフリードリヒ2世が亡くなるとホーエンシュタウフェン朝(Hohenstaufen)は断絶し、皇帝不在の大空位時代が始まった。皇帝不在となった神聖ローマ帝国では、ドイツ諸侯による複雑な権力闘争が起った。 20年におよぶ空位時代はドイツ諸侯による権力闘争が激しくなり国内は荒廃した。そこで1273年にハプスブルク伯ルドルフがドイツ王に選出され、空位時代は終った。1356年には、皇帝カール4世が皇帝選定の資格を七選帝侯に定めた金印勅書を出し、皇帝選出時の諸侯間の争いが起きないようにした。 1440年からはハプスブルク家が王位を世襲するようになったが、国内は約300の諸侯や自由都市に分立していた。1493年に選出されたマクシミリアン1世(Maximilian)は、ついにローマ教皇の戴冠を受けずに皇帝を名乗り始めた。 マクシミリアンの長男フィリップ(フェリペ)はカスティーリャ皇女ファナ(狂女ファナ)と結婚する。イサベル女王の娘であるファナはやがてカスティーリャ女王となった。その息子達(カール5世(スペイン王としてはカルロス1世)と弟のフェルディナント)は、スペインからシチリア王国、ネーデルランド、ハンガリやボヘミア王国など広大な領土を手に入れた。 |
||
|
|
カール5世の時代は、宗教改革やドイツ農民戦争、フランスとの戦いなど戦争が続いた。また、スレイマン1世率いるオスマン帝国とも戦い、ウィーン包囲をはね返したり、チュニス遠征で勝利した。しかし、アルジェ遠征には失敗し、プレヴェザの海戦でも敗れて地中海の制海権を失った。 長年の戦いに疲れたカール5世は退位し(1556年)、スペインやネーデルラントを息子のフェリペ2世に(スペイン・ハプスブルク家)、祖父から受け継いだ神聖ローマ帝国を弟のフェルディナント1世に譲った(オーストリア・ハプスブルク家)。以後、フェルディナントの子孫が神聖ローマ帝国皇帝を世襲する。 スペイン・ハプスブルク家は、フェリペ2世の在位中に最盛期を迎え「日の沈まぬ」大帝国となった。1571年のレパントの海戦ではオスマン艦隊を撃破した。しかし、無敵艦隊がイギリスに撃破され、オランダ独立戦争やフランスとの戦いに敗北しヨーロッパの覇権を失った。また、オーストリア・ハプスブルク家との度重なる近親結婚により病弱な王が続き、1700年にカルロス2世が死ぬと断絶した。 その後、スペイン継承戦争が発生するが、フランスのルイ14世の孫フェリペ5世が即位し、王位はスペイン・ブルボン家のものとなった。 |
30年戦争 (1618〜1648年) |
プラハ城入り口 |
宗教改革者フスの出身地ボヘミアは、多くの住民が新教徒(プロテスタント)だった。ところが、ボヘミア王フェルディナンドは新教徒の弾圧を行った。1618年、信教の自由を奪われた新教徒たちは、プラハの王宮に押しかけ王の顧問官に抗議した。激しい口論は平行線をたどり、業を煮やした抗議団は、問答無用と顧問官たちを窓から投げ落とした(プラハ窓外放出事件)。この事件が30年戦争の始まりだった。 新教徒の諸侯たちはプロテスタント同盟を結成して立ち上がった。一方、南ドイツを中心としたカトリック諸侯はカトリック同盟を結成し、神聖ローマ皇帝に選出されたフェルナンド2世を支えた。緒戦は皇帝軍が圧勝し、ボヘミアから新教徒の姿は消えた。すると北ドイツに勢力拡大を狙う新教国デンマークが介入してきた。デンマーク軍はオランダ、イギリス、フランスの支援を受け破竹の勢いで進撃した。皇帝軍はドイツ中央部で迎え撃ち、デンマーク軍を押し返した。次にスウェーデンが介入してきた。スウェーデン軍も皇帝軍を圧迫したが、国王グスタフ・アドルフが戦死すると進撃は止まった(1632年)。そしてハプスブルク家に敵対するブルボン家のフランスが新教徒側で参戦した。これに対して皇帝を支援してきたスペインも本格的に軍事介入した。 |
ヴェストファーレン条約 (1648年) |
ザンクト・パウル大聖堂(ミュンスター) |
当初は神聖ローマ帝国内の宗教戦争だった30年戦争は、ハプスブルク家とフランス王家との戦争に発展した。泥沼の戦いは主としてフランスとスペインの戦いになった。ところがスペインはオランダ独立戦争で敗れ、国内ではカタルーニャの反乱やポルトガル独立運動が起こるなど苦境にたたされた。ついに皇帝は和平の道を模索し、ヴェストファーレン州ミュンスターで講和会議を開催し、30年戦争が終結した(1648年)。この条約が初めての国際条約であるヴェストファーレン条約(ウエストファリア条約:Westphalia)である。この条約により、カトリックとプロテスタントの宗教戦争に終止符が打たれた。 30年戦争はハプスブルク家の敗北によって終わり、フランスはアルザス・ロレーヌを、スウェーデンはバルト海沿岸を手に入れた。神聖ローマ帝国内の300の諸侯は主権が認められ、神聖ローマ帝国は実質的に解体した。ハプスブルク家の影響力は低下し、自らの領地であるオーストリアやボヘミア、ハンガリーなどの経営に注力せざるを得なくなった。 また、オランダとポルトガルはスペインから独立し、スイスは神聖ローマ帝国から独立した。 |
オーストリア・ハプスブルク家 | マリア・テレジアのシェーンブルン宮殿(ウィーン) |
30年戦争後の1683年、ハプスブルク家が支配するハンガリーで反乱が起こり、反乱者たちはオスマン帝国に支援を要請した。オスマン軍は15万の大軍でオーストリアに侵入しウィーンを包囲した。神聖ローマ帝国皇帝レオポルト1世は各国に支援を要請し、ポーランドを中心に対イスラム連合軍が結成され第2次ウィーン包囲を撃退、ハンガリを奪還した(カルロヴィッツ条約)。 レオポルト1世の次に皇帝となったカール6世は男子に恵まれず、長女のマリア・テレジアが継いだ(1740年)。プロイセンやフランスなど列強はこれを不服とし、オーストリア継承戦争をおこした。オーストリアは一時苦境に陥るが、イギリスの援助を受けて挽回した。1748年にアーヘンの和約が結ばれ、オーストリアはシレジア(シュレージエン)をプロイセンに奪われたが、上オーストリア、ベーメン、オーストリア領ネーデルラント、ミラノなどはすべて奪い返し、マリア・テレジアのハプスブルク家相続も容認された。 |
7年戦争 | 7年戦争のロイテンの戦い (プロイセン軍がオーストリア軍を撃破) |
マリア・テレジアはシレジア地方を奪還するため、ロシア女帝エリザヴェータとフランス王ルイ15世の愛妾ポンパドゥール夫人と組んだ(3枚のペチコート作戦)。これを察知したプロイセンはオーストリアを攻撃して七年戦争が始まった。この戦いは、イギリスの支援を受けたプロイセンと、オーストリア・ロシア・フランス・スウェーデン・スペイン及びドイツ諸侯連合軍との間で行われた。ヨーロッパ外でもイギリスとフランスが北アメリカやインドの植民地で戦い、イギリス海軍はスペイン植民地(ハバナやマニラ)を攻撃した。当初オーストリア連合軍は戦いを有利に進めたが、プロイセン王フリードリヒ2世の活躍と、エリザヴェータ女帝の死によるロシアの離反によってイギリス・プロイセンの側に戦局は傾いた。 1763年、戦いに疲れた両陣営は講和を結び、プロイセンのシレジア領有が決まった。フランスはインドや北アメリカから撤退、一方のイギリスは多額の負債にあえぎ、これを植民地に押し付けたためアメリカ独立戦争に発展した。ロシアではピョートル3世への不満が爆発してクーデターが発生、エカテリーナ2世が実権を握った。 マリア・テレジアはプロイセンの脅威に対抗するためフランスとの同盟関係を深め、娘マリー・アントワネットをルイ16世に嫁がせた(1770年)。フランス革命が勃発するとプロイセンとともにフランスに出兵するが、フランス革命政府軍に惨敗した。また、マリーアントワネットも処刑された。 |
帝国の崩壊 | オーストリア・ハンガリー帝国皇后エリーザベト (ウィーン) |
その後、ナポレオン1世によって神聖ローマ帝国は解体され、オーストリア帝国を盟主とするドイツ連邦となった(1806年)。オーストリアはクリミア戦争でロシアと戦い、1859年にはサルデーニャ王国に敗れてロンバルディアを失った。1866年の普墺戦争ではプロイセンに大敗し、ドイツ連邦は消滅した。 オーストリアの衰退に伴い、諸民族が自治を求めて立ち上がった。この運動を抑えるため、マジャール人(ハンガリー人)と協力した国家オーストリア・ハンガリー二重帝国が作られた(1867年)。皇帝にはフランツ・ヨーゼフ1世が即位、その妻が美貌で有名なエリーザベトである。このドイツ人とマジャール人の協力関係をアウスグライヒ(妥協)という。この帝国は、軍事、外交、財政を共有し、その他は2つの政府が独自の政治を行う国家だった。 ハプスブルク家の悲劇は続く。1863年、メキシコに出兵したフランスのナポレオン3世は、皇帝フランツ・ヨーゼフの弟マクシミリアンをメキシコ皇帝に就けた。しかしヨーロッパ情勢が緊迫してフランス軍は撤退、取り残されたマクシミリアンはメキシコの自由主義勢力によって銃殺された。 1889年には皇太子ルドルフが心中事件で死亡、1898年には皇后エリーザベトが暗殺された。そして1914年、サラエヴォで、皇位継承者フェルディナントが暗殺され、第一次世界大戦が勃発した。オーストリアはドイツとともに同盟国として戦うが敗れ、二重帝国は解体した。1918年、皇帝カール1世は亡命し、650年間君臨したハプスブルク帝国は崩壊した。 |
ヒットラーは自分の国を第三帝国と呼んだが、これは、神聖ローマ帝国、ドイツ帝国に次ぐ3番目の帝国という意味である。
|
1961年、カール1世の長男オットー・フォン・ハプスブルクはオーストリア帝位継承権と旧帝室財産の請求権を放棄し、オーストリア共和国に忠誠の宣誓を行ってオーストリアに入国を許された。 | |
年表に戻る |
【参考資料】
ハプスブルク帝国 加藤雅彦 河出書房新社 |